税効果会計の具体的な説明

税効果会計を言葉で説明しても、よく把握できない人が多いでしょう。そこで具体的に数字を挙げて説明してみたいと思います。

 

先ず、税効果会計と言うのは会計上における収益や費用、それに対する法人税等の益金と損金において認識上ズレが生じる場合がありますので、その差異を調整する為の会計手段の事を指しています。

 

例えばですが、税会計上において貸倒損失が100万円計上されたとします。しかし法人税法上においては損金算入が認められている為に、その損金算入の金額が50万円だったとします。100万円から50万円を引いた残り50万円が所得として加算される事になります。

 

しかし、法人税の実効税率が30%とした場合、50万円のうちの30%ですから15万円は税金と言う事で支払わなくてはなりません。

 

とは言う物の、将来的に差し引きで残った50万円に関しても貸倒損失として認められたら、取り返せる場合がありますので、税金として支払った15万円も本当の費用と言う事にはならなくなります。

 

ですから、税金として支払った15万円を繰延税金資産と言う形で、資産計上する事にして、税会計上においては実際に納付する法人税額から、繰延税金資産を差し引き、結果的に損益計算書を調整させ作成する事が出来ると言う事になります。

 

以上の事から、税効果会計と言うのは、税務上合う様に調整して差異を無くすように平準化させ、会計として成り立たせる為の会計処理になるのです。